昭和53年4月水景メーカー6社により、協会発起準備会を開催。
7月
赤坂東急ホテルにおいて、第二回発起人会を開催。日本水景施設協会と名称が決まり、会則を作成。
昭和54年4月第一回総会を開催。事務局を(株)水興社内に設置。
昭和57年1月筑波万博に水景施設導入プレゼンテーションを提出。
昭和60年4月事務局を(株)ウォーターデザイン内に移転。造園界への定着を図る。
昭和62年1月関西支部を発足させ、事務局を(株)クボタ内に設置。
4月専門委員会(事業・広報・総務・技術)を設立
7月
広報媒体「水景ニュース」(現・アクアラン)を発行。
昭和63年9月東條会館に於いて、日本水景施設協会創立10周年記念特別講演会を開催。
平成元年2月協会独自の事務局を御茶の水に設置。
4月日本水景施設協会から”日本水景協会”へと改称
平成2年5月関西支部事務局を(株)インターナショナルススム内に移転。
平成5年4月「水景技術標準(案)解説」を発行。
平成6年3月事務局を御茶の水から浜松町(現住所)に移転。
平成7年4月関西事務局を東洋水芸(株)に移転。
7月佐藤昌氏が名誉会長に就任。
10月「水景施設積算基準(案)」を発行。
平成8年8月海外水景事情調査団の派遣。
平成9年1月会報誌「アクア・フィーチャー」を発行。
8月水景技術コンクールの実施。
平成10年5月「水景技術標準(案)解説」の改訂版を発行。
10月関西事務局をイワヤ機電(株)に移転。
平成11年4月日本水景協会を商標登録。
平成12年3月日本水景協会ホームページ開設。
平成13年7月日本水景協会事務所移転
平成14年5月関西事務局を㈱桜川ポンプ製作所内に移転
平成15年2月水景技術標準(案)解説(14年版)発行。
4月日本水景協会設立25周年
平成16年4月浜松花博・関東・関西支部合同祝祭会開催
平成17年6月愛地球博祝祭会開催
平成19年5月関西支部局をセン特殊光源㈱内に移転
平成20年12月第1回水景士資格試験
平成21年4月日本水景協会設立30周年
平成21年8月第2回水景士資格試験
平成21年12月一般社団法人日本水景協会設立